合わない寝具で寝るとリスクがいっぱい!?買い替え前にチェック!

人生の3分の1をしめる睡眠はとても大切ですよね。
快適な睡眠をとるためにマットレスがとても重要だということをご存知ですか??
もちろん、良いマットレスは睡眠の質向上に繋がるのはお分かりかと思います。
しかし、もっと怖いのは、あなたの体に合わないマットレスを使用することで、恐ろしい結果をもたらすリスクがあるということです。
ついつい、買い替えるのが面倒だからと言って、現状維持を選んでしまいがちかもしれませんが、この機会にリスクをチェックしてみましょう。
そもそもマットレスってなんで使うの?
睡眠時の姿勢というのは、身体の様々な部分に重力がかかっています。
仰向けの姿勢だと、頭、背中、腰、足に主に重力がかかります。
そのうち、腰には、なんと全体の44%もの重力がかかり、腰痛の原因にもなってしまいます。
そこで、マットレスを使用することにより、体圧を分散させて、身体への負担を軽くすることができます。
マットレスがあなたの身体に合っていないと・・・
身体への負担を軽くしてくれるマットレスですが、どんなマットレスでも使用すればそれでいいというものではありません。
身体に合っていないマットレスを使用し続けると、睡眠時間は足りているはずなのにすっきりしない、、頭がボーっとする、起きた時に身体が痛いなんてことにも。
そんなことだと身体への影響も心配ですよね。。。
マットレスが柔らかすぎる場合
マットレスが柔らかすぎると、身体が沈み込みすぎてよくありません。
理由1:体圧が分散されない
身体にフィットするから良いかと思われるかもしれませんが、良い睡眠をとるには身体への負担を分散する必要があります。
なので、柔らかすぎるマットレスだと、腰だけが沈み込んでしまったり、逆効果の場合があります。
理由2:寝返りが打ちにくくなり、血行が悪くなる
特に、寝返りが打ちにくくなる場合が多いので、そうなると睡眠時の血行に影響がでます。
血行が悪くなってしまうと、その部分に痛みが出たり、身体の不調につながります。
理由3:疲れる
また、柔らかいマットレスだと体が安定しないので、筋肉が無意識で動いてしまい、寝ているはずなのに休めていない、、なんてことにも。
マットレスが硬すぎる場合
理由1:背骨や腰に負担
硬すぎるマットレスの場合、仰向けの寝姿勢の際に背骨が伸びてしまい、腰が浮いた状態になります。
不自然な状態を続けることになると、背骨や腰に負担がかかり、腰痛の原因にもつながりかねません。
理由2:部分的に圧力がかかり、血行が悪くなる
マットレスが硬すぎると、体と触れている一部分が圧迫されて血行の悪化につながります。
ひどい場合だと痺れが出たりも。。。
血行が悪くなると痛みにつながりますし、血行を良くしようと睡眠中に無理に寝返りを打つことになり、疲労感につながります。
適切な硬さのマットレスを選ぼう!
理想の寝姿勢は、背骨がやや穏やかなカーブをキープできる姿勢と言われています。
柔らかすぎず、硬すぎず、自分の身体の身長、体重など、あなたに合ったマットレスを選びましょう。
ウレタンのマットレスは全部一緒?低反発と高反発
ウレタンのマットレスは、ダニやカビ対策としても優秀な素材なので、多くの方から好まれています。
しかし、ウレタンのマットレスは硬さや密度、さらに厚みなど種類が様々。
ここでは大きく「低反発」と「高反発」のウレタンマットレスについてお伝えします。
ウレタンの低反発マットレス
低反発マットレスは、元々は衝撃吸収素材としてNASAで考案されました。
重みや温度に反応してゆっくりと身体が沈むので、身体が包まれているような寝心地があります。
接触部分を部分的に圧迫しないので、寝返りの回数が減ることで、睡眠の質の安定につながります。
ただし、気温によって硬さが変わるので、夏場は柔らかくなりすぎることも。
ウレタン素材は通気性が悪く、夏はムレますが、素材的に洗うことができないことがデメリットとしてあげられます。
低反発マットレスのメリット
・包まれるような安定感がある。
・床ずれ防止も期待できる。
低反発マットレスのデメリット
・気温によって硬さが変わる。
・通気性が良くない。
ウレタンの高反発マットレス
ウレタンの高反発マットレスは、理想の寝姿勢と寝返り補助をうまく補助してくれます。
低反発マットレスと同じように、温度によって硬さの変化がありますが、耐久性に優れています。
耐久性は「密度」が高いほど、長持ちする傾向があるので、硬さだけでなく密度を確認しましょう。
ただし、ウレタンなので、通気性は良くありません。
高反発マットレスのメリット
・体圧を分散することで、自然な寝姿勢が保てる。
・体重が重めでも身体を支えてくれる。
・高密度のものは耐久性がある。
高反発マットレスのデメリット
・価格が高い。有名ブランドの商品だと5万円〜数10万円まで。
・通気性が悪い。
マットレスを選ぶ前には必ず試してみよう!
あなたの身体にあった硬さのマットレスを選ぶことが重要ですが、実際に試してみないとわかりません。
試す際は以下の点を確認してみましょう。
1:寝心地
仰向けで寝た時の寝姿勢をチェックしてみましょう。
仰向けで寝た状態で、腰とマットとの間にできる空間が2〜3cm程度とな利、背骨がS字を描いているのが理想です。
立っている時も身体が少し伸びたような姿勢を保て、背中や腰が沈みこみすぎていないか確認しましょう。
仰向けになった状態の他にも、横向きなどで実際に寝てみて、身体に余計な力が入っていないか、身体がマットレスに密着しすぎていないかチェックしましょう。
2:寝返りのしやすさ
寝返りは睡眠の中でも特に重要です。
横向きに寝転び、寝返りをしてみましょう。その際に身体の一部に力がかかっていたり、余計な筋力を使っていないか確認しましょう。
寝返りがうまくできないと、血行の悪化や、体温調整がうまくできずに快眠できないなんてことに。
3:通気性が良いか
ウレタン素材は元々が通気性が良くない素材です。
しかし、高温多湿の日本では、通気性の良くない素材は湿気がこもり、カビの発生に繋がることも。
ウレタンマットレスを使用する場合は、定期的に空気を通しましょう。
また、メーカーによっては、通気性を良くする工夫をしているものもあります。
マットレスはどこで買うべきか?
体格、体重により、どのマットレスが良いのかは様々です。
実際に自宅で数週間試せるサービスを利用して、自分に合っているか確認するのが一番です。
店頭では実際に寝転べるように展示されている場合もありますが、店頭で一晩寝て試すことはできません。
返品可能期間を設けられていたり、返金保証のあるメーカーから購入することをお勧めします。
まとめ
合わないマットレスを使うことは健康にも悪影響。
マットレスは硬すぎても柔らかすぎても良くない。
自分の体型・体重に合うマットレスを選択するためにも、数週間のお試し期間などがあるサービスを利用するといい。
ぜひ、あなたに合ったマットレスを見つけて、ぐっすり快眠してくださいね。