ウレタンマットレスのメリット・デメリット

ウレタンマットレスはスプリングマットレスやコイルマットレスと比べると軽く、扱いやすいので人気です。
しかし、ウレタンのマットレスは種類がたくさん合って選べない、、本当にウレタンマットレスを選んでいいのかな、、なんて悩みもあるはず。
この記事では、ウレタンマットレスの使い方も含めて、メリットとデメリットを紹介します。
ウレタンマットレスって?
ウレタンマットレスとは、「ウレタン」という素材で作られたもので、ウレタンは台所用スポンジやクッション材など様々な用途に利用されている素材です。
ウレタンマットレスは、基本的に本体自体がウレタンのみで構成されており、スプリングマットレスやコイルマットレスとは違い、ウレタンのクッション性のみで身体を支えてくれます。
なので、身体に合わせてウレタンが変形し、高いフィット感が感じられます。
低反発・高反発のどっちがいいの?
ウレタンマットレスは低反発マットレスと高反発マットレスの2種類に分かれており、それぞれメリット・デメリットがあります。
低反発マットレス
低反発マットレスは、寝転んだときに、身体が沈み込むような、押し返す力の弱いマットレスのことを言います。
低反発マットレスは元々衝撃を吸収する素材として開発された技術を使っています。
【メリット】
・包まれるような安定感がある。
・床ずれ防止も期待できる。
【デメリット】
・寝返りがしづらい。
・通気性が良くない。
・体重が70kg以上の人は腰への負担が大きい
高反発マットレス
高反発マットレスは、寝ることを目的にした高反発ウレタン素材を合成して作られています。
寝転んだときに、あまり沈み込むことがなく、押し返す力の強いマットレスが高反発マットレスと呼ばれます。
程よい硬さにより身体が沈み込みないため、理想的な睡眠姿勢がとれます。
寝返りもスムーズなので、腰痛対策としても人気です。
高反発マットレスは、素材がウレタンなので通気性はスプリングマットレスと比べると劣りますが、低反発マットレスよりか通気性がいいものが多くあります。
また、マットレスの密度にもよりますが、比較的耐久性もあるので、コストパフォーマンスにも優れていると言えるでしょう。
【メリット】
・体圧を分散することで、自然な寝姿勢が保てる。
・体重が重めでも身体を支えてくれる。
・高密度のものは耐久性がある。
【デメリット】
・価格が高い。有名ブランドの商品だと5万円〜数10万円まで。
・通気性が悪い。
・体重が軽めの人には硬く感じる場合がある。
ウレタンマットレスの見極め方!低反発高反発どっちがいいの?
低反発にするか高反発にするかは、ある程度使用者の体重を目安に決めることができます。
ただし、腰痛対策としてマットレスを買い換える場合は高反発マットレスがおすすめです。
通常、仰向けに寝た場合、身体で一番体圧がかかるのが腰になります。
なので、低反発マットレスだと、どうしても腰が落ち込んでしまい、骨盤のゆがみに繋がります。
高反発マットレスだと、腰が落ち込みすぎることなく、寝返りもスムーズで腰部の血行を妨げにくい寝姿勢がとれます。
ただし、ウレタンである以上、通気性はよくないので、湿気対策の取りやすいメーカーの物を選ぶといいでしょう。
ウレタンマットレスは分厚い方がいいの?適切な厚みは??
ウレタンマットレスの厚みは様々です。
また、マットレスの上に敷布団を重ねて使う場合など、場合によって適した厚みは様々です。
ただし、確認したいのが「底つき感」です。厚み5cm以上は必要でしょう。
床の上にマットレスのみを置いて、その上に寝転んだ際に、床につく感覚を感じる場合はマットレスが薄いか、柔らかすぎる可能性があります。
しかし、分厚ければいいというものでもありません。
厚みが15cm以上の商品もありますが、厚みがあるのに柔らかすぎると腰が沈み込みやすくなります。
また、ウレタンは通気性が元々よくないので、分厚くなることで、より湿気を保持することになります。
なので、マットレスの厚さだけに注目するのではなく、硬さなども合わせて確認してください。
厚みの他に、密度や復元率などにより、寝心地や耐久性が異なります。
それぞれのバランスを考えてつくられているマットレスを選ぶと安心です。
マットレスはどこで買うべきか?
体格、体重により、どのマットレスが良いのかは様々です。
なので、実際に自宅で数週間試せるサービスを利用して、自分に合っているか確認するのが一番です。
店頭では実際に寝転べるように展示されている場合もありますが、店頭で一晩寝て試すことはできません。
返品可能期間を設けられていたり、返金保証のあるメーカーから購入することをお勧めします。
まとめ
ウレタンマットレスは、他の種類のマットレスに比べてお手頃価格なのに体圧分散に優れています。
しかし、硬さ・厚み・密度・復元率などのバランスが重要です。
復元率とは、凹んだときに、どれだけ元に戻るかを表します。復元率が低いと腰部分からへたっていきますので、注意が必要です。
ウレタンマットレスは高価格なスプリングマットレスに比べて寿命は短いですが、軽くて移動が楽だというメリットもあります。
快適な睡眠を得るために、良い寝具は欠かせません。この機会にマットレスを見直してはいかがでしょうか。